top of page
検索

【知らないと損!】助成金、もらい損ねていませんか?書類整備がカギ!

  • 執筆者の写真: 西川 浩樹
    西川 浩樹
  • 3月23日
  • 読了時間: 3分

助成金活用に必要である就業規則を持つ女性

「うちの会社、助成金なんてとてもとても…」

そう思っている経営者の方、ちょっと待ってください!

実は、書類さえきちんと整備していれば、御社も助成金をもらえる可能性があるんです。

今回は、助成金受給のために重要な書類と、その整備のポイントについて、助成金専門の社会保険労務士の私がわかりやすく解説します。


助成金受給に欠かせない、3つの重要書類

助成金を受給するためには、以下の3つの書類が特に重要です。

  1. 出勤簿

  2. 賃金台帳

  3. 労働条件通知書・雇用契約書

  4. 就業規則

これらの書類は、労働時間や賃金の支払い状況、労働条件などを証明するために必要不可欠です。


なぜ書類整備が重要なのか?

「書類なんて後回しでも…」

そう思っていませんか?

しかし、書類の不備は、助成金不支給につながるだけでなく、労働基準法違反として罰則を受ける可能性もあります。

助成金の審査では、書類の内容が細かくチェックされます。

書類がきちんと整備されていれば、スムーズに審査が進み、早期の助成金受給につながります。


書類整備のポイント

では、具体的にどのように書類を整備すれば良いのでしょうか?

1. 出勤簿

  • 労働日、労働時間数、休憩時間数、時間外労働時間数、休日労働時間数、深夜労働時間数を1日ごとに正確に記録しましょう。

  • タイムカードやICカードの記録だけでなく、自己申告による記録も併用し、正確性を高めましょう。

  • 訂正する場合は、二重線で消し、訂正印を押印しましょう。

2. 賃金台帳

  • 労働日数、労働時間数、時間外労働時間数、休日労働時間数、深夜労働時間数、基本給、手当、控除額などを正確に記録しましょう。

  • 賃金計算期間、支払日、支払方法も明記しましょう。

  • 賃金改定があった場合は、改定内容と適用時期を明記しましょう。

3. 労働条件通知書・雇用契約書

  • 労働契約期間、就業場所、業務内容、始業・終業時刻、休憩時間、休日、賃金、退職に関する事項などを明記しましょう。

  • 労働条件通知書は、労働者ごとに作成し、交付しましょう。

  • 雇用契約書を作成した場合は、労働者と使用者の双方が署名・捺印しましょう。

4. 就業規則

  • 始業・終業時刻、休憩時間、休日、賃金、退職に関する事項などを明記しましょう。

  • 育児・介護休業に関する規定や、セクハラ・パワハラ防止に関する規定も整備しましょう。

  • 作成または変更した場合は、労働基準監督署に届け出ましょう。


社会保険労務士に相談するメリット

「書類の整備、難しそう…」

そう感じた方は、社会保険労務士にご相談ください。

社会保険労務士は、労働法令の専門家として、書類整備のアドバイスだけでなく、助成金申請の代行も行います。

専門家のサポートを受けることで、書類作成の負担を軽減し、確実に助成金を受給することができます。


助成金は、企業の成長を支援する貴重な制度です。

しかし、書類の不備で受給を逃してしまうのは、非常にもったいないことです。

日頃から書類をきちんと整備し、助成金を有効活用しましょう。

もし、書類整備や助成金申請についてお困りのことがあれば、お気軽に当事務所までご相談ください。



 
 
 

Comments


bottom of page